要注意!!かくれ脱水をご存じですか?

「かくれ脱水」とは?

脱水症は進行するまで、これといった症状が出にくいのが特徴です。
脱水症になりかけているのに、本人や周囲がそれに気がつかないため、有効な対策が取れていない状態を「かくれ脱水」と呼びます。
この段階で正しい処置を施さないと、重症化して命にかかわることもあるのです。
血液がドロドロになり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす恐れも…

病院に運ばれる状態まで進んだ脱水脱水症の患者さんは、すでに発症してから数日経っている中度以上で、命の危険を伴うケースが多いのです。

本格的な脱水症になる前の「かくれ脱水」の段階で有効な対策をとらないと、症状は一気に重篤へ陥ります。

 

高齢者における「かくれ脱水」の定義

身体の水分量は年齢によって変わります。

成人男子で体重の60%、65歳以上の高齢者では水分の貯蔵庫でもある筋肉量の減少などにより、50%程度まで減少します。

通常、成人では、一日に、カラダの水分が1,500~2,500ml程度失われ、同等の水分を飲食によって補給してバランスをとっています。
高齢者は、体の水分量の減少に加え、この飲食による摂取量が少なくなりがちです。
さらに高齢者はのどの渇きを感じにくくなることで、日常生活での水分摂取も遅れがちです。

つまり、高齢者であることは、そのまま脱水症の高リスク者であるということです。

「かくれ脱水」とは、からだの正常な状態と脱水症の間にある「脱水症前段階」のこと。
高齢者の場合、カラダの1%~2%の体液が失われている状態をいいます。2%以上になると脱水症の危険性は一気に高まります。
もともと高齢者のカラダの水分は少ないのですから、すぐに重大な症状に進行すると考えてください。

かくれ脱水チェック

皮膚に十分な水分が含まれていれば、つまんだ皮膚はすぐにもとの状態へ戻ります。

 

要注意!「かくれ脱水」が起こりやすい状況

 

脱水症は熱中症と同じように考えられがちです。炎天下の野外での作業や、激しい運動での脱水症のイメージが強く、気温の上昇する夏だけ注意すればよいと考えてはいませんか?

脱水症はさまざまな状況で起こり、その前触れとなる「かくれ脱水」はいつでもどこでも起こります。

特に注意したいのは
①屋内
②夜間
③運転中
という3つの状況です。

実は、脱水症の多くは屋内で起こります。
特にマンションのように気密性の高い集合住宅では、風通しが悪くなり、かいた汗が蒸発しにくく、体温が下がりにくいため熱中症のリスクが上がるのです。

夜間も熱中症の危険度が高まります。
暑い季節は昼間にコンクリートにこもった熱が夜間に放熱されるため、気温が上がりやすくなります。
それなのに「夜トイレに起きたくないから」と水分摂取を控えると、発汗が増えて脱水症になりやすいのです。

運転中に熱中症になることもあります。
運転に限らず、熱中症には「物事に“熱中”しすぎるとリスクが上がる」という側面があります。
物事に熱中しすぎると水分補給が疎かになりやすいからです。

さらに運転中はトイレに行く回数を減らすために水分を制限しがち。窓を閉め切ると風通しが悪くなって汗が蒸発しにくいため、体温も上がりやすくなります。

最後に梅雨時期にも注意が必要です。
その理由は、この時期は身体がまだ暑さに慣れていないため上手に汗をかくことができず放熱量が低くなる為、体温をうまく調節できないからです。
また熱帯夜が続くと、夜間も体温が高く維持されてしまうため、熱中症が起こりやすくなることが分かっています。

 

かくれ脱水の予防方法

 

かくれ脱水を防ぐためには何よりも「こまめな水分補補給」が重要です。

喉が渇いてから水を飲むのでは遅い。と考え、常に水分を手元に置きましょう。
食事からも水分を摂取しているので、食事量もしっかりと摂れると良いです。
起床時、お風呂上り、就寝前にも必ずコップ1~2杯の水を飲むことを習慣にしましょう。

近年、シニア世代の方にもウォーターサーバーの利用者が増えています。

いつも居る場所にウォーターサーバーを置く事で、いつでも水とお湯の両方が使えます。
外出時に水筒を用意するのも手間が少なく大変便利です!
使いやすい位置に置くことで自然と水分補給の回数も増え、かくれ脱水の予防に繋がります

 

出典:教えて!「かくれ脱水」委員会