【pH(ペーハー)とは】飲料水に最適なpH値は?

pH(ペーハー)とは

硬度が水によって異なるように、pHも水によって異なります。
水溶液には酸性・中性・アルカリ性の状態があります。
これらをわかりやすく数値で表したものがpH値とよばれるものです。
小学校の時リトマスリトマス試験紙の実験をしたことは覚えていますか?

pHの数値は1~14までの範囲で表されます。
pH7が中性であり、それより数値が低いものが酸性、高いものがアルカリ性になっており、数値が中性より離れれば離れるほど強い性質であると言えます。

pH 液性
3.0未満 酸性
3.0以上 6.0未満 弱酸性
6.0以上 8.0以下 中性
8.0を超えて 11.0以下 弱アルカリ性
11.0を超えるもの アルカリ性

簡単に、アルカリ性が強い水と酸性が強い水の特徴をご紹介します。

アルカリ性が強い水:体内への浸透が早い。モノを柔らかくする作用もあるのでお茶やコーヒー、料理に向いている
酸性が強い水:殺菌作用が強いため手洗いや食器洗いに向いている

水は、アルカリ性・酸性のどちらが強すぎても望ましい状態ではありません。強アルカリ性の水・強酸性の水は、金属を腐食させたり皮膚を溶かしてしまったりすることもあります。
強い酸性・アルカリ性の水は健康への被害を起こすこともあります。
塩酸や硫酸は極端にpH値が低い強酸性の水溶液で、水酸化ナトリウムなどの強アルカリ性の水溶液です。
これらは皮膚にかかっただけで火傷のような症状が出るため注意が必要です。

飲料水としてベストはpH値

日本の水道水の基準値として定められているのは、pH5.8以上8.6以下

飲料水としては中性(pH7.0)に近いお水であることが望ましいため、水道水の規格としてはpH5.8~8.6に定められています。
広範囲のように思われますが、貯水池の環境にも依存されるため、このような基準になります。
炭酸水は二酸化炭素が溶け込んでいるためpH4.6前後とかなり低めです。

ミネラルウォーターは、中性~pH10前後のアルカリ性が強いものまで多くの種類があり、銘柄によって大きく差がありまる。

人間の体液のpH値は7.4前後の弱アルカリ性

私たちの体液はpH7.4前後の弱アルカリ性に保たれています。
そのため、pH7~8程度の弱アルカリ性飲料水は体に良いとも言われており、普段の水分補給におすすめです。

しかし、pH9を超えるアルカリ性の水は下痢を起こしやすくなったり、胃酸の殺菌作用が弱まることもあると言われているので、摂り過ぎには注意をする必要があります。
逆にpH6前後の弱酸性の飲料水を飲んでも人体には影響がなく、体内のpH値が変わることはありません。

体液が基準値よりも酸性に傾いたり(=アシドーシス)、反対にアルカリ性に傾いたり(=アルカローシス)すると、いずれも健康への被害が生じます。重い症状の場合は、昏睡や呼吸困難に陥ることもあります。

 

pH値によって水の味も異なる

酸性が強いと酢やレモンのように酸っぱい味になり、アルカリ性が強いと、苦みを感じヌルヌルとした舌触りを感じます。
ただし、飲料水はおおむねpH6~9程度ですので、極端に酸っぱさや苦みを感じることはありませんが、味に敏感な方はこの違いに気付く方もいるかもしれません?!

食品のpH値

私たちが普段口にしている身近な食品は、どれくらいのpH値なのでしょうか?

  • 酸性レモン:pH2~3
    コーラ:pH2~3
    酢:pH2~3
  • 弱酸性みかん:pH3~4ポン酢:pH3~4
    スポーツドリンク:pH3~4
    フレンチドレッシング:pH3~4
    しょうゆ:pH4~5
    ビール:pH4~5
    炭酸水:pH4~5
  • 中性~弱アルカリ性

    ミネラルウォーター:pH7~10
    水道水:pH5.8~8.6

一般的に「酸っぱい」と感じる食品は酸性になっているものが多いのですが、スポーツドリンクやコーラなどもかなりpH値が低く、酸性であることがわかります。

逆にアルカリ性は苦みを感じるため、pH10を超えるようなアルカリ性の食品はほとんどありません。
上記のことから私たちが普段身近に口にしているものは酸性が多いことがわかります。